日本人の多くが悩まされる国民病「歯周病」
歯周病は、プラーク(歯垢)に棲みつく歯周病原因菌が、歯を支える顎の骨を徐々に溶かしていき、悪化すると歯が抜け落ちてしまうこともある恐ろしい病気です。こちらでは、川口市の歯医者「デンタルクリニックK」の行っている歯周病治療についてご紹介します。
成人の約80%が歯周病といわれています
歯周病は、実に成人の約80%がかかっている、もしくは予備軍であるといわれている日本の国民病です。とくに45歳以上では、抜歯の原因の第1位となっている怖い病気。
歯周病は症状があまりなく、気づいたときにはかなり進行していることも少なくありません。大切なのは早期発見・早期治療です。当院ではプラークコントロールや細菌検査、さらに高度な外科処置など、さまざまな予防処置や治療により、患者様の大切な歯をお守りします。
歯周病と全身疾患の関係
歯周病は歯を失う可能性もある病気ですが、近年ではさらに全身疾患との関係も指摘されるようになりました。歯周病原因菌や菌由来の毒素が全身をめぐることで、次のような疾患を招く可能性があるといわれています。歯周病治療は「歯を守る」だけでなく、「全身を守る」ための治療なのです。
狭心症・心筋梗塞 |
---|
「狭心症」「心筋梗塞」とは、心筋に血液を送る血管が塞がり、血液が供給されなくなり、最悪の場合は死にいたる病気です。 歯周病の原因菌は動脈硬化を誘発する物質を出し、心筋の血管内にプラークと呼ばれる糊状の脂肪性沈着物を生み出します。 このプラークよって血管が細くなり、プラークがはがれると血管が詰まり、狭心症・心筋梗塞を引き起こすのです。 |
脳梗塞 |
「脳梗塞」は、狭心症・心筋梗塞と同様に脳の血管が詰まり、血液が供給されなくなり、最悪の場合は死にいたる病気です。 狭心症・心筋梗塞のように、歯周病の原因菌は脳の血管にもプラークを作り、血管を詰まらせる危険性があります。 歯周病の方とそうでない方では、2.8倍も歯周病患者の方が脳梗塞になりやすいというデータもあります。 |
糖尿病 |
歯周病菌が血管内に侵入して毒素を出すと、血糖値に悪影響をおよぼします。この毒素は糖分の取り込みを抑える「TNF-α」の量を増やし、血糖値を下げるホルモン(インスリン)の働きを邪魔します。 |
低体重児出産・早産 |
近年では、女性の低体重児出産・早産と歯周病の関係が指摘されています。 理由は、歯周病菌が血管内に侵入し、胎盤から胎児に直接感染するのではないかといわれています。 歯周病による低体重児出産・早産のリスクは7倍ともいわれ、タバコやアルコール、また高齢出産よりも高いと考えられているのです。 |
誤嚥性肺炎 |
「誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)」とは、食べ物などが気管や肺に入ってしまい発症する肺炎です。 通常、気管や肺は咳をすることで異物の侵入を阻止しています。しかし、高齢になると咳をする機能が衰え、気管や肺に歯周病菌が浸入しやすくなってしまうのです。 その結果、免疫力が下がった高齢者は誤嚥性肺炎を発症してしまいます。 |
骨粗しょう症 |
「骨粗しょう症」は、全身の骨密度が低下して骨がもろくなってしまう病気です。特に閉経後の女性に発症するケースが非常に多くなっています。 原因としては、骨が生まれ変わるのに重要なエストロゲンの欠乏があげられます。エストロゲンが減少すると、歯を支える顎の骨も減少するため、歯周病が進行しやすくなるという報告があります。 |
関節炎・腎炎 |
「関節炎」「糸球体腎炎」が発症する原因としては、ウイルスや細菌の感染があげられます。その原因菌となる「黄色ブドウ球菌」「連鎖球菌」の多くは、口腔内に多く存在しています。 歯周病で口腔内に細菌が多い場合、その細菌が血液中に入り込むことによって、関節炎や糸球体腎炎を発症することがあります。 |
メタボリックシンドローム |
「メタボリックシンドローム」とは、内臓に脂肪が蓄積され、血中脂質脂肪・高血圧・高血糖などの異常が見られる状態を指します。 そして近年では、歯周病とメタボリックシンドロームの関連性に注目が集まっています。 |
歯周病になりやすい方の特徴
歯周病になりやすい方には、次のような特徴があります。あなたは大丈夫ですか? 一度チェックしてみましょう。
【お口の特徴】
【全身・習慣などの特徴】
あなたはいくつ当てはまりましたか? 身に覚えのある方は、歯周病のリスクが高いといます。現在自覚症状がなくても、一度当院までご相談ください。
歯周病の症状と治療法
歯周病は初期のものを「歯肉炎」、それ以降を「歯周炎」と呼びます。
歯肉炎 | 軽度歯周炎 | 中等度歯周炎 | 重度歯周炎 |
---|---|---|---|
歯ぐきに軽い炎症が起き、ブラッシングすると出血することがあります。 | 歯ぐきが腫れ、顎の骨が溶けはじめています。冷たい物がしみるほか、口臭を感じるようになります。 | 顎の骨が半分以上溶け、歯を指で押すとグラつきます。出血や膿、口臭に加え、歯が浮くような感覚があらわれます。 | 顎の骨が3分2以上溶け、歯は大きくグラつきます。歯根が露出して歯が長くなったように見え、放置すれば歯が抜け落ちてしまうこともあります。 |
歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)の深さは3mm程度です。 | 歯周ポケットの深さは4mm程度です。 | 歯周ポケットの深さは6mm程度です。 | 歯周ポケットの深さは8mm程度です。 |
さまざまな歯周病の治療例をご紹介します ~ケーススタディ・症例~
歯周病といっても進行度合いや症状はさまざまです。そのため、その状態に合った治療を行う必要があります。こちらでは、実際に当院で行った治療例をご覧いただけます。
歯周基本治療のみで対処したケース
【治療前】 | 【治療後】 |
---|---|
歯肉の発赤や腫脹、また大量の歯石沈着が認められます。もちろん歯石除去やクリーニングは必要ですが、何より大切なのは自分でケアができるようになっていただくことです。そのためブラッシクング指導を徹底して行いました。ご本人の頑張りもあり、外科的な対応を行う事なく健康な歯周組織を取り戻すことができました。 |
歯肉弁根尖側移動術で対処したケース
【治療前】 | 【処置中】 |
---|---|
【処置直後】 | 【治療後】 |
しっかりとした補綴物を装着するには歯肉縁上歯質が不足していたため、歯周ポケットの除去も兼ねて歯肉弁根尖側移動術(APF)を行いました。術後は十分な量の歯肉縁上歯質と健康な歯周組織を獲得でき、ジルコニアのブリッジを装着しました。 |
遊離歯肉移植術で対処したケース
【治療前】 | 【治療後】 |
---|---|
【治療前】 | 【治療後】 |
天然歯周囲にもインプラント周囲にも角化歯肉が不足しており、このまま補綴物を装着しても良好な予後が期待できません。また天然歯には歯肉縁上歯質の不足も認められます。そのため歯冠長延長も兼ねて遊離歯肉移植術(FGG)を行いました。術後は天然歯周囲にもインプラント周囲にも十分な量の歯肉縁上歯質と健康な歯周組織を獲得でき、メタルボンドを装着しました。 |
根面被覆術で対処したケース
【治療前】 | 【治療後】 |
---|---|
【治療前】 | 【治療後】 |
上顎前歯部に歯肉退縮が認められます。原因の一つと考えられる咬合のコントロールを行いましたが改善せず、上顎口蓋部から採取した結合組織を用いて根面被覆術(SCTG)を行いました。露出していた根面は健康な歯周組織で被覆され、機能的にも審美的にも十分満足できる結果が得られました。 |